ちょっとTwitterとInstagramの運用を頑張ってみようと、自動投稿できるサービスを探してでてきたHootsuiteとSocialdogの予約投稿数について今回は書きたいと思います。
なんでかと言うと、どこのサイトもここらへんがきちんと書かれていなくてイライラしたからです。僕はツイートとかの詳細な分析をするまえに、とりあえず自動投稿をしたいがために探していたのに、あいまいな情報しかなかったんですよねぇ。
だから自分が実際に両方試してみての結果をまとめました。
Twitter運用のためのツールを探している。重視するのは自動投稿機能だけど月に何千円も払うつもりはない(できれば無料が良い)。
こんな人には役に立つ記事だと思います。
Contents
Twitterをちゃんと運用するなら絶対的なツイート数を増やさなければいけない
僕は今新しいホワイトサイトを立ち上げているんですが、このサイトのジャンルはわりとレッドオーシャンなのでちょっと工夫しないと上位表示はできないだろうなぁと考えました。
そこで思いついたのが今流行りのSNS流入強化。要はTwitterとかでフォロワーを増やし、そこからサイトに流そうと思ったんですね。
フォロワーを増やすためにはいろいろなやり方がありますが、一つ絶対的に言えることはかなりのペースでツイートをしなければいけないということ。
フォロワーを多く獲得している人は、一日どんくらいTwitterやってるの?と思うくらいツイートしまくってます。でも僕は一日張り付くなんてできないので、自動投稿ツールをつかって時間のあるときにまとめてTweetを量産しておこうと思ったんですね。
1日10ツイート。これを目標にしました。
ターゲット層に訴えかけるTweetを毎日これくらいしていけば育っていくんじゃないかなと。
Twitterの自動投稿サービスで有名なのはHootsuiteとSocialdog
んでいろいろ調べまくった結果、僕の中ではHootsuiteとSocialdogが安定してそうだしよさそう、ということになりました。
というか調べているうちに知ったんですが、無料で使う場合は自動投稿に関してはどんなサービスでも投稿できる上限数があります。がびーん。
だいたい10~30ですね。
HootsuiteとSocialdogも無料プランは上限あり。
Hootsuiteの投稿予約上限数は30です。何年か前までは上限なしだったようですが、今は30まで減らされています。悔しいですね。
Socialdogの投稿予約上限数は10。こっちのほうが少ないですが、ただSocialdogの方は一日に予約投稿できる上限数が10なのか、それとも期間関係なく予約しておけるのが全部で10なのかどのサイトを見てもよくわかりませんでした。一日10までならHootosuiteよりも有利かもしれないとも思いました。
予約投稿上限はHootsuiteが30、Socialdogが10(どちらも無料プランの場合)
しかし登録して実際にやってみた結果、Socialdogの予約投稿数は1日10ではなくて全部で10でした(残念)。
そうなるとどっちがいいかなぁと改めて考えてしまいます。
とりあえずHootsuiteとSocialdogのプラン別の自動投稿上限数を表にまとめて再検討しました。
投稿予約上限数 | |
Hootsuite 無料プラン | 30 |
Hootsuite Proプラン(月2200円) | 無制限 |
Socialdog 無料プラン | 10(日にち関係なく全部で10) |
Socialdog Basicプラン(月780円) | 30 |
Socialdog Proプラン(月3,980円) | 無制限 |
予約投稿の上限数で言えばそれは間違いなくHootsuiteに軍配が上がるのですが、ただ両方使ってみて思ったのが、
Socialdogのほうが圧倒的に使いやすい
ってことなんです。
Hootsuiteはカナダのサービスなので、サイトの日本語がそうとう怪しいし、システム的にも結構煩雑で使い方がパッと見わかりません。
対して、Socialdogは日本の会社によるサービスなので全体的に信頼感があるし、Twitter運用に特化しているので機能面でもかなり便利で使いやすいです。
僕が重視するのは投稿予約数の上限だけど、こうなるとどっちがいいかよくわからないなぁ、、、とまた悩みました。
HootsuiteとSocialdogのメリットデメリット
こういうときは箇条書きにして見比べるのが一番!ということで、HootsuiteとSocialdogのメリットデメリットを挙げてみました。
- Twitter以外のSNSも扱える。Facebookもおk(Instagramは自動投稿できません)。
- 無料で30まで予約投稿できる。
- サイトの日本語が変で慣れるまで使いづらい
- アクセス解析は有料プランから
- 使い方がわかりやすい
- Twitterに特化しているため機能が豊富(キーワード分析やフォロワーコピーなど)
- Twitter運用には重要なアクセス解析がわかりやすく便利(無料でも使えます)
- 無料プランは予約投稿上限数が10。Hootusuiteと同じ30にするにはBasicプラン(月780円)にする必要がある。
- Facebookなどには予約投稿はできない
特に思ったのはこんな感じでしょうか。こうやって見ると
複数のSNSで予約投稿をしたければHootsuite。
Twitterを集中して運用するならSocialdog。
という感じかなと思います。
30%割引が使えたSocialdogを使うことにしました
結局僕はどちらにしたかと言うとSocialdogのBasicプラン(有料)にしました。
理由は
- 登録してから24時間以内に有料プランの14日間お試しを始めると、以降も30%オフの料金でずっと使えると言われたから(実質月額546円)。
- 中途半端に複数のSNSを運用するより、ひとまずTwitterに集中したほうが良さそうだと思った。
- Twitterを使って成果を出すためにはSocialdogのアクセス解析は魅力的に思えた。
こんな感じです。
予約投稿の上限は30までですけど、とりあえず自動投稿は1日6ツイートにして、足りないと思った分は手動でやっていこうかなーと。まあ月550円なら許せる範囲だし、お金をかけたほうが自分の性格上もとをとろうと必死でやるだろう、という予測です。
Proプラン(月額3,980円。割引後は2,786円)にすれば無制限で使えるうえに、更に詳細なアクセス解析もできるので、ちょっとそっちも考えたんですが、まだ早いと判断しました。
HootsuiteとSocialdogのどちらにするか悩んでいる人はたくさんいるかと思うんですが、僕と同じように個人でサイト運営やSNS運営をしている方はSocialdogで一極集中したほうが成果が早く出るのではないかなーと個人的には思います。
まあとりあえずどっちも軽く使ってみて、使い心地や機能面を比較してみるのが間違いないですね。
Hootosuiteを使うならタイムゾーン設定に注意
俺はHootosuiteを使うぜ!という人もいるかと思うので、そんな人のための注意ポイントがあります。
それは「プロフィールでタイムゾーンを日本時間に設定しておかないと変な時間に予約投稿されます」ということです。
僕も最初これ全然わからなくて、設定した時間とだいぶずれた時間でツイートされてたのをみて首を傾げてたんですが、タイムゾーン設定があるんですよ。
最初はアメリカのNYに設定されているのでそれを変更しておかないと、投稿画面で夕方の18時に設定しておいてもそれはNYの18時ということになって、日本の時間で投稿されません。
気をつけてくださいね。